TETSUYAの航海

テツガク好きな医療人です。時々イラスト練習中。

救助者としての経験

TETSUYAです。

この日ですから。

名刺がわりに震災の経験を記しておきます。

 

1.17 阪神淡路大震災

当時京都で、脱サラ後二度目の大学生活をしていた私は、当時付き合っていた彼女とベッドで朝を迎え(この情報要るか…と言われれば、まあその、なんですけど)、早朝マンションの揺れで起きました。

幸せな惰眠

テレビをつけると…まだ詳しい情報はありませんでしたが、震源は神戸だとニュースは告げていました。

そのころ弟は神戸で1回目の大学生活をしていました。

慌てて弟に電話をしたのです。弟は一人で寝ていました。だからその情報は(略)

 

地震で起きず、私の電話で起きたのです。図太いな。

 

「あ? …ああほんまや、部屋の中めちゃくちゃや」

また寝る、といった弟に、不安を覚えつつもほっとして電話を切りました。

1時間もしないうちに、神戸に電話は通じなくなりました。日本中から電話が殺到し、回線がパンクしたのです。

 

弟の救援に行かなければ。京都は屋根や壁の落ちた家はあれど、地面が割れることはなかったので、彼女を家に送り届け、水や食料を持って出発の準備をしました。

 

 

しかし、防災意識の欠如から、迷走を繰り返しました。

私はまず車で出発したのでした。

高速道路を避けて1号線に乗り。このルート選択がほんとありえないことです。

ゆっくりとゆっくりと大阪に着いて、さて梅田新道で車が動かなくなっていました。

ようやく「馬鹿をやった」と気付いた私は必至で引き返し…

 

「救出」から「救援物資運搬」に、切り替えたのでした。

 

根本的解決になっていないことに気づかず、私は原付に物資を積んで、再出発したのです。

二輪ではある

「ルートが間違っているのだ」とその時は気付くことはできませんでした。

そのころ、実は「山側」すなわち福知山越えで、妹婿が車で神戸に迫っていたのでした…!

 

私は、でこぼこになった道路と、ぎっしり車で埋め尽くされた国道を、命がけで南下しようとしましたが、やはりそれは「命懸け」でした。

大きな二輪に抜かされたり、ぼこぼこになった地面でこけそうになったりして高槻で一度引き返し、2度目は京都府を出ることなく引き返しました…

 

ヘタレでした…

弟の窮状を思い、自分の無力とヘタレっぷりに、悶絶していました。

 

明日は行くぞ…!

そう思っていたところへ、母から電話が…!

弟は無事、妹婿のトラックで救出されたとのことでした!

 

いくつもの教訓を残して、私の「救出者」としての経験は終わったのでした。

 

 

3.11 東日本大震災

その年、管理職として病棟の運営に心をすり減らし、日常の激務と進まない改革に疲弊していた私は、桜を待つ春のある日、揺れを感じました。それは自分の目眩のようでした。

ニュースで地震があったらしいと聞いた気がするけれど、気にする余裕はなく出勤しました。

 

病棟のテレビで。

 

とんでもない被害が出ていると。

 

津波が東北に押し寄せたと。

 

原発が危ないと。

 

私はそれらのことを知って、本当に、体がぐらりと揺れたのを感じました。

激しい頭痛

数か月後。

 

激しく熱い夏を超えることができず、抑うつ状態と診断され、自律神経失調症を発症して休職に入ったのでした。

 

後に、わかったこと。

震災で心を揺さぶられ、心身の不調を発した人は日本中に大勢いたことを知ったのでした。

 

joshrc.net

 

PTSD、震災うつは必ずあなたを襲います。

 

ウクライナでも、現実がいくらでも心身を破壊すると同時に、不安が希望を奪い、いつしか絶望に変わり、助かる力を削る。

トルコでは未曽有の死者数の大地震が起こっている。

そんな地域と私たちは無縁でいられるでしょうか…?

 

いえ、残念ながら、南海トラフ地震は「近い」のです。

 

PTSD、震災うつは必ずあなたを襲います。

 

トルコでは未曽有の死者数の大地震が起こっている。

ウクライナでも、理不尽な戦争が生活を破壊する。

現実がいくらでも心身を破壊すると同時に、不安が希望を奪い、いつしか絶望に変わり、助かる力を削る。

そんな地域と私たちは無縁でいられるでしょうか…?

 

いえ、残念ながら、南海トラフ地震は「近い」のです。

 

智慧と勇気。

いま、私は新職場で「BCP」の構築のためのプロジェクトチームリーダーをしています。

BCPとは、災害が起こっても、組織が社会的使命を継続することができるように準備しておく、防災だけでない「業務継続計画」のことです。

災害対策・防災準備・災害対応・復興計画そして、計画の手直しサイクルまでを含みます。

 

備蓄のみならず、いろいろな知識を得ました。

 

災害時伝言ダイヤル171。

防災地区内の公衆電話。

シェアバイク。

罹災証明。

浸水想定地図(ハザードマップ)。

情報共有システム。

 

セーフティネットをしっかり私たちは知識として蓄えること。

そして、シミュレーションしておくこと。

加えて、必ず起こる、被災後の事象をも知っておくこと。

それらをどう使うか、知恵を働かせること。

 

そして…!

実行する勇気です。

 

周りを窺っていては、出遅れます。

なぜなら大衆の7割は日和見するからです。

(この数年、マスクやワクチンで思い知らされたでしょう?)

(なんならこの30年の社会・政治・経済など…)

 

大切な人を守るためには、勇気をもって動かなければならないと思います。

私もまだまだ勇気が足りません。